Art Education Research UMUM

企業・団体の方へ

アートやコミュニケーションを通した教育を
一緒につくりませんか?
詳しい資料をお送りしますので、お気軽に問い合わせください。

いびつであること、自然であること

私たちは、障害の有無や年齢、国籍や言語といったちがいを越えて、多様な人がアートを介して自然につながる場をつくってきました。

この世界には、きれいに整ったものばかりではなく、たくさんの「いびつさ」が存在します。
その「いびつさ」こそが自然な人間らしさであり、創造の入口でもあります。
境界を越えること。
価値観がゆさぶられ、更新されること。
きれいに整っていないそのプロセスの中で、こどもも、おとなも、企業も、少しづつ変化し、育っていくのだと思います。

UMUMでは、企業や団体の皆様と共に、それぞれの特性やリソースを掛け合わせ、社会全体で教育を育んでいく仕組みをつくりたいと考えています。
いびつさを面白がりながら、ときに補完し合う。
そんな「自然な共創」を、ぜひ一緒に楽しんでみませんか?

共創の主なアイディア

関わる方や対象となる方の特性やリソースに応じてゼロから構想するため、共創のかたちは現在進行形で増え続けています。
そんな共創の入口として、代表的なメニューをご紹介します。

社会貢献事業

対象:国際協力、DEIやSDGsの実現に関心がある企業・団体様

アートや教育を通じて社会課題にアプローチし、企業価値として形にしていく共創です。活動への参加だけでなく、場づくりの企画段階からご一緒できます。

・こどもたちの表現の場づくり
・海外でのこどもたちの表現の場づくり
・展覧会、ワークショップ、製品開発など

企業研修

対象:アートや学び、コミュニケーションに関心がある企業・団体の皆様

アートやこどもとの関わりを通じて、「感性」や「表現する力」を育む対話型の学びを提供します。DEIや心理的安全性をテーマにした研修も可能です。

・自由表現を行うこどもたちの場に参加する研修
・自由表現を行う社員向けアートワークショップ
・アート思考や対話型鑑賞をテーマにした研修

教育現場サポート

対象:主に教育・福祉に関わる団体に所属する方々

学校や施設と連携し、表現活動を通じた学びの場をサポートします。特別支援教育や多文化共生の文脈でも活用されています。

・芸術指導や芸術活動のアップデート
・美術授業の監修、環境設計、教材開発
・現場職員への研修

地域創生サポート

対象:地方企業・団体向け

地域のこどもたちや大人たちと共に、アートや自由表現の場をつくります。地域の文化資源とUMUMが出会い、新たな学びや交流が生まれます。

・文化施設、児童施設、飲食店などでのアートワークショップ開催
・アート企画立案や運営のサポート

これまでの共創

株式会社ユニオン・パートナーズ × こどもアトリエ水道橋

共創内容:株式会社ユニオン・パートナーズのオフィスの一室をご提供いただき、「こどもアトリエ水道橋」を開きました。
立地とアクセスの良さから、多くのこどもたちが参加してくれるようになり、毎月満員の企画となりました。車輪のついた椅子、棚にならんだ書類やコピー機。普段こどもたちが出入りできないようなオフィスの雰囲気は、自然なキャリア教育の時間にもなっていました。
2025年7月、ビル解体に伴い、残念ながら共創は終了となりました。

開催時期と頻度:2024年5月〜2025年7月/毎月一回開催
参加人数:延べ150名
詳細はこちら

SHARE LOUNGE Olive LOUNGE 渋谷 × ちょっとおとなのこどもアトリエ渋谷

共創内容:カフェとしても利用できるコワーキングスペースSHARE LOUNGE Olive LOUNGE 渋谷の個室をご提供いただき、その特性から「ちょっとおとなのこどもアトリエ」をつくりました。
360度ガラス張りの個室は、様々な仕事やコミュニケーションをするおとなたちと、こどもたちが真剣に制作と向き合う姿が重なります。おとなもこどもも、相互に刺激交換しながら表現を楽しみ、真剣に何かをつくる。そんな景色の実現が、「社会に教育をひらく」イメージをUMUMにもたらしてくれました。

開催時期と頻度:2024年11月〜現在進行中/隔月一回開催
詳細はこちら

キンコーズ・神保町店 × こどもアトリエ水道橋

共創内容:「こどもアトリエ水道橋」の会場から徒歩5分ほどにある、キンコーズ・神保町店。担当者の方が「こどもアトリエ水道橋」を見つけてくださったことをきっかけに、店舗で出る様々な紙の端材を提供してくださっています。
光沢のある紙や、スチレンボードは、絵だけでなく工作にも大活躍!
こどもたちの表現を、ぐっとかっこいいものにしてくれる大人気の素材になりました。

提供時期と頻度:2024年11月〜不定期

音楽とごはんのンナピマイ、ガーデン砂川 × UMUM出張アトリエ in 宮古島

共創内容:宮古島の飲食店「音楽とごはんのンナピマイ」に会場をご提供いただき、ガーデン砂川さんのご協力のもと、宮古島での「出張こどもアトリエ」が実現しました。1世帯あたりのこどもの数が多い宮古島には、思いっきり美術に触れる機会があまりありません。元気いっぱいのこどもたちに、自由な表現の場があればとUMUMにお声がけしてくださいました。
当日は満員御礼!こどもだけでなく、保護者の方も一緒にえのぐの色と感触を楽しんでいました。

開催時期:2025年3月
詳細はこちら

キンコーズ・神保町店 × ちょっとおとなのこどもアトリエ神保町

共創内容:多様な印刷技術を持つ、キンコーズ・神保町店での「ちょっとおとなのこどもアトリエ神保町」も、2025年ついに始動。
見たことのない大型印刷機や製本機に、こどもたちは興味津々。
透明シートに印刷したものを素材にしたり、こどもたちが制作した作品を最後に印刷したりなど、印刷技術を活かして学びを深めるデザインベースの活動も多く行っています。
告知開始後数日で満員となる、人気企画に育っています。

開催時期と頻度:2025年5月〜現在進行中/隔月一回開催
詳細はこちら

ツクル・ワーク新宿センタービル店 × こどもアトリエ新宿

共創内容:キンコーズ・ジャパン株式会社が運営する、コワーキングスペース「ツクル・ワーク」にて、「こどもアトリエ新宿」がスタート!
たくさんの企業のオフィスが入っている新宿センタービル。おとなのためのビルの一室で、こどもたちが思いっきり自己表現をする姿が見られたのは「社会に教育をひらく」景色の実現でもありました。
ツクルワークの強みのひとつである「クリエイティブ」さを、より色濃くする取り組みになっています。

開催時期と頻度:2025年7月〜現在進行中/隔月一回開催

詳細はこちら

株式会社エヒメ紙工 × アートジャーニー2025 in タイ

共創内容:タイのスラム街や幼稚園に訪問して、アートの場をつくる「アートジャーニー」。2025年はデザイン活動を企画していたところ、このプログラムに株式会社エヒメ紙工が画材を提供してくださいました。
ご提供くださったのは、UMUMで長年愛用させていただいてきた「丸い折り紙」と「100色折り紙」。質の高い日本の画材は、現地でとても人気が高く、訪問先のお土産としてもお送りできるボリュームをいただきました。

時期と頻度:2025年8月

FAQs

全国どこでもお打ち合わせさせていただきます。
また、オンラインの活用も可能です。

打ち合わせにて、ご要望をヒアリングした上で、企画の進め方や予算感をご提案いたします。
参考予算を記載した資料をお送りしますので、お問い合わせください。

UMUMの世界観やコンセプトに共感し、SDGsやDEIの実現に寄与したいと考える企業・団体様
こどもたちの教育をよりよいものにしたいと考える企業・団体様を対象としています。
法人格の有無、またその種類は問いません。