ちょっとおとなの
こどもアトリエ
アートと対話を通して、視点や思考を学ぶ
8歳以上のお子様の
セミプライベートなアトリエ


こどもたちが自由に表現を楽しむ
「UMUMこどもアトリエ」の派生の場
“ちょっとおとなの”こどもアトリエが、2024年オープン!
きっかけは、これまで出会ったこどもたちが見せてくれた、自分の世界を粘り強く表現しようとする姿。
作ることが好きなこどもたちと、アートをより深く知り、考え、作り、対話するアトリエを作りました。
レクチャー、制作、作品鑑賞などの複数のアプローチから
現代アートや美術史、表現技法に触れ
体験を通して、アートならではの視点や思考を深く学びます。
ただ技術を学ぶだけではなく、その視点や思考を日常に持ち帰ることを大切に授業を作っています。
会場は、コワーキングスペースや印刷屋さんなど、普段、おとなが仕事で使う空間。
閉じられがちなこどもたちの学びの場を、社会に開いていくことで
こどもたち自身の学びの広がりはもちろんのこと
多くの方がこどもたちの製作に向き合う姿から、刺激をもらってほしいと思っています。
企画詳細
継続参加はもちろん、単発参加、参加したい時だけ参加など、参加頻度はお子様次第です。
開催日時と活動時間
2025年5月31日(土)@キンコーズ神保町店
2025年6月28日(土)@キンコーズ神保町店
午前の部 10:00-12:30
午後の部 14:00-16:30
活動内容
こどもアトリエの自由表現をベースに、抽象的なテーマや素材にフォーカスした制作、モニターを使ったアート鑑賞を予定しています。
詳細は、その日集まるお子様のリクエストや年齢に合わせ、こちらで考案します。
開催決定のご連絡時に、活動内容もご案内いたします。
対象と定員
8歳以上対象
定員4~5名(会場による)
最低催行人数3名(最低催行人数が集まり次第、開催となります)
参加費
一般価格150分 ¥7.000 ※150分の活動には、休憩が含まれます
特別価格150分 ¥5.000 ※UMUM個別レッスン、こどもアトリエに過去一年以上継続でご参加の方
持ち物
汚れてもいいお洋服、タオル、作品持ち帰り用の袋、お子様の飲み物
アトリエで使用するえのぐは、お洋服につくと落ちません。
持ち込み制作も大歓迎です。
その際、ご持参される道具には必ずお名前や印をつけてください。
参加お申込方法
下記申込フォームまたはイベントチケットサイトPeatixより、事前申込をお願いします。
開催2日前を目安に、公式LINEより開催可否を含めたご案内をお送りします。
参加費は、当日会場にてお支払いください。
現金、PayPay、タッチ決済対応クレジットカードをご利用いただけます。
公式LINEご登録のお願い
ご参加希望の方は、UMUM公式LINEのお友達登録の上、メッセージ送信をお願いいたします。
(参加者様からのメッセージにより、1:1のトークがスタートします。)
キャンセルポリシー
キャンセルをご希望の方は、公式LINEにその旨ご連絡ください。
開催2日前までにご連絡をお願いします。
前日以降のキャンセルは、キャンセル料(100%)が発生いたします。
少人数制のため、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
hello@umum.art または公式LINEまで
会場情報
ちょっとおとなのこどもアトリエは、東京を中心に各所で展開しています。
そのほとんどは、大人が仕事で使う場所。
こどもたちが製作に向き合う姿と、大人が仕事をする姿
その重なりが実現する場で、自然なキャリア教育が生まれることを視野に入れ、開催しています。
開催場所のリクエストはもちろん、場所のご提供も大歓迎です。

ご家族の参加について
この会場では、小さなガラス張りの個室で行います。
保護者様は送迎のみ、またはシェアラウンジ Olive LOUNGE 渋谷の一般ご利用も大歓迎です。LOUNGEご利用の方は、こどもたちの制作風景をガラス越しにご覧いただけます。(※ご利用の際は、別途利用料金がかかります。)
ご参加特典
①お子様のスナック&ドリンクつき!
150分の活動の休憩時間に、会場にあるスナックやドリンクをご利用いただけます。
②保護者様のシェアラウンジ Olive LOUNGE 渋谷 利用料割引
保護者様は10%OFFでご利用いただけます(アプリでのご予約&決済時)。
ご利用希望の方は、申込フォームにその旨ご記入ください。

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3丁目10-4 NABOCUL TOWER 1F
都営新宿線・三田線・東京メトロ半蔵門線「神保町駅」徒歩2分
駅からのルートはこちら
ご家族の参加について
この会場では、普段は店舗のお客様が利用する印刷機のあるスペースで開催します。保護者様は送迎のみでお願いしています。
(近隣にカフェなどありますので、適宜ご利用ください。)
ご参加特典
①制作に関わるコピー機能や厚紙色紙が使用可能!
・A3サイズ合計40面までの印刷 (コピー機利用、厚紙も可)
・A2サイズ白黒、合計16面までの印刷
②おもに紙材(店舗廃材)のご提供
他、お子様の作品のアーカイブや画集制作など
ご相談いただけます(別途料金がかかります)
協賛:キンコーズ・ジャパン株式会社、キンコーズ・神保町店
これまでの開催
2024年11月9日(土)
「自立するもの」
@SHARE LOUNGE Olive lounge 渋谷店
自立するって、どういうこと? どうやって作るの?
というレクチャーで、モノの構造をイメージすることからスタート。
粘土や針金、段ボールなど好きな素材を組み合わせ、恐竜や動物、ハチ公など、自分の好きなモノを制作するこどもたち。
途中、自立させるための構造づくりを始め、色のグラデーションや、粘土で作るマチエルなどなど、表現スキルも学びながら、2時間では足りないくらい集中していました。大学生が見学しに来てくれたり、送迎の保護者様とお話しできたりと、とても賑やかな一日になりました。











2025年1月18日(土)
「近くにあるもの、遠くにあるもの」
@SHARE LOUNGE Olive lounge 渋谷店
静物画と呼ばれる美術史上の絵画作品を鑑賞し
平らな絵の中で、「近くにあるもの」と「遠くにあるもの」を感じられるのはなぜだろう?と思考を深めた前半。
後半は、切り絵の技法を使って、奥行きのある作品制作に挑戦しました。
筆箱の中や机の上から、公園、街、野原、森の中などなど…
自分の生きる世界や空想の世界の「ものの重なり」を、見事に表現していました。











2025年2月11日(火祝)
「抽象画のせかい」
@SHARE LOUNGE Olive lounge 渋谷店
この世界にあるものを、写真のように表現する具象画。
心の中のように、この世界で見えないものを表現する抽象画。
それぞれの特徴や歴史を学び、抽象画制作に挑戦!
色、線、形、画材の特徴、自在性と偶然性
自分の感覚に合う要素を選び、構成するこどもたち。
思いを表現できているか?どこで完成にするか?
自分の中にしかない答えを探る、抽象画の醍醐味を味わっていました。











2025年3月8日(土)
「本物っぽい色」
@SHARE LOUNGE Olive lounge 渋谷店
前半は、色彩の基本となる三原色から、生まれる色幅を混色で体験。
彩度の高さと低さを理解した後は、自然物のもつ色彩をじっくり観察し、混色を重ねて「本物そっくりな色」を作りました。
ごま一粒程度の量までこだわりながら絵の具を混ぜ、調色をしていました。
大人も難しいこの作業を、感覚でやり遂げていく姿はさすがでした!
こどもたちが生活の中で「気づく」色が、増えたらいいなあと思います。











2025年4月26日(土)
「りんかくせん」
@SHARE LOUNGE Olive lounge 渋谷店
いくつかのシンプルなモチーフをよく見て描き
目には見えないのに、私たちが絵を描くとき欠かせない「りんかくせん」の存在を確認。一体、りんかくせんとは何なのか?をみんなで考えました。
(写真のメモが、こどもたちの答えです)
りんかくせんの解像度が上がってきたところで、その線の色、太さの違いによる視覚的効果や役割を学び、最後に様々なりんかくせんを持ったキャラクターを模写しました。
わたしたちは何かをわかろうとする時、世界を分けて捉える。りんかくせんの概念を通して、それを体験する時間となりました。










